Sunday, August 12, 2018

時間の決め方

20時頃、オシャレして食前酒(アペリティーボ)や夕食に向かうミラネーゼ達。
初夏の日の入りは21時過ぎで、22時近くまでうっすら明るい。


子供の頃、好きな季節と言えば冬だった。出身地の北海道十勝は冬晴れの日が多く、雪のおかげで遊びのバリエーションも増える。今、イタリアで好きな季節と言えば問答無用で夏。夜の陽が長く、夕食時でもまだ明るい。21時過ぎにやっと夕方が訪れる。夏の夜は特別なリラックスムードがあり、その開放感が最高なのだ。夏の夜はテレビを見ている暇などないと感じるくらいだ。

陽が長いのは、イタリアの緯度が北にあるからだろうと思っていた。地軸のズレのせいで、北欧は、夏冬の日照時間の差が激しく、夏には白夜が訪れる。しかし、調べてみると日本とイタリアの緯度はほぼ同じ。イタリアの陽の長さは緯度のせいではなくて、むしろ時間の決め方のおかげなのだ。

ところで、時計はなぜ右回りなのか?答えは簡単、地上に棒を立てて太陽の影で測る日時計から来ている。日本の標準時は、「国土の中心」あたりの兵庫県明石の日時計をもとに時間を決めている。一方で、イタリアは「国土の東端」の経度の日時計で時間を決めている。なるほど、それで夜が長い訳だ。ちなみに西隣のフランスやスペインは、イタリアと同じ時間帯なのだが、もはや彼らの国土の中に標準時経度がない。だから、フランスやスペインの夏の夜はもっと長い。そして、ヨーロッパ中で、夏は時計を1時間早めるサマータイムが採用される。結果的に夏の夜の陽を長くする仕組みが二段階でなされている訳だ。

十勝の6月末の日の出の時間をご存知だろうか?午前3時台で、もったいない事に夏の朝は遮光カーテンが欲しくなるほどに早い。東京でも日の出は4時半で、東日本では朝起きた頃には太陽がかなり高い位置にあり、太陽と人々の生活のリズムが完全にずれているとしか思えない。もっと自然の恵みを生活に取り入れたい。サマータイムを採用する方法もあるが、それよりもまずは標準時は最低でも国土の東端で決めるべきと僕は強く思っている。単純に、明るい時間のビアホールで仲間と乾杯するシーンを思い浮かべてもらいたい。その開放感は広く共有されるべきではないか。

日本の東端にある北海道東部は、太陽を取り入れる点で大きな損をしている。時間の決め方次第では、十勝のライフスタイルはもちろんの事、日本全体がもっと素敵な場所になる可能性を秘めていると思えて仕方ないのだ。

十勝毎日新聞 2018年7月4日掲載 コラム「仁木岳彦のミラノエッセー」より加筆転載